「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」の趣旨に則り、地域防災力を向上させるためには、消防機関や行政はもちろんのこと、新たな担い手として期待される女性や若者などをはじめとした地域住民、事業者、医療、福祉、教育など、各界各層の連携・協力が不可欠であり、地域住民一人一人が、防災についての理解を深めることが重要です。
これらの思想を広く国民運動に発展させるために、
「地域防災力充実強化大会」を開催します。
総務省消防庁地域防災室長 佐藤茂宗
奈良県副知事 村井浩
奈良市長 仲川げん
日本消防協会 会長 秋本敏文(来賓)
生駒基達(法相宗大本山薬師寺 副住職)
生駒基達(法相宗大本山薬師寺 副住職)
笑い飯・哲夫
五條市長 太田よしのり
奈良県五條市消防団 副団長 大垣祥造
済美地区自主防災防犯協議会 会長 池口光隆
奈良県危機管理監 松田浩之
奈良県消防協会 会長 西里利昭
12:00 | 開場 | |
---|---|---|
13:00 | オープニング | ![]() 奈良市消防団カラーガード隊
|
13:10 | 主催者等挨拶/来賓挨拶・紹介 |
|
13:30 | 基調講演 | 文化財を保有する社寺が期待する防災について![]()
|
14:10 | 代表質問 |
|
14:20 | 事例発表① | 紀伊半島水害から10年 消防団と地域住民との連携![]()
|
14:45 | 事例発表② | 未来へ繋げる地域防災力 -私たちが担います-![]()
|
15:05 | 休憩 | 「やまとなでしこ体操」「せんとくんダンス」with Everybody
![]() ![]() ![]() |
15:25 | パネルディスカッション | 災害多発時代の消防団と自主防災組織のあり方
|
16:10 | 防災クイズイベント |
|
16:30 | フォトセッション |
|
16:35 | 総括 | ![]()
|
16:40 | 閉会挨拶 | ![]()
|
16:45 | 閉会 |
※敬称略
※来場者多数の場合は
入場制限を行う可能性があります。
非常用組立トイレや、水を入れるだけでお湯が沸くマルチバッグなど出展企業による防災用品の展示を行います。
アイコム株式会社無線・トランシーバー
株式会社エアストレッチャーストレッチャー
尾西食品株式会社CoCo壱番屋監修尾西のカレーライスセット
株式会社 京都大和モバイルバッテリー
株式会社Jackery Japanポータブル電源
株式会社ダイワホーサンライフジャケット
株式会社 タカオカ楽レットⅡ
株式会社橋本クロス不織布製防災用品
株式会社メテックスポータブル電源
有限会社山本商事ホットプラス
マルチウォームバッグ
災害時に障害物となる場合もある信号機。
その大きさを間近で確認してみよう。
“社会的課題を解決する企業”。
2030年に向けて解決すべき社会的課題として
「カーボンニュートラル」「レジリエント」「省力化」の3つを掲げ、
課題解決に向けた取り組みを進めています。
再生可能エネルギーを家庭だけでなく産業領域に拡大することはもちろんのこと、
地域単位で再生可能エネルギーを融通し合うエリアエネルギーマネジメントの実現に取り組んでいます。
また、自然災害への備えとして、河川や公共設備といったインフラを遠隔監視することで
リスクの早期顕在化と危険な現場への人の移動をなくすインフラモニタリングサービスを自治体や
企業に広く展開し、人手不足の解消と災害に強いインフラづくりに貢献しています。
消防団や自主防災組織の活動の様子を写真で展示します。
火災や地震、豪雨による浸水などの自然災害をAR・VR技術で疑似体験しながら学ぼう。
十手リンジン登場時間:
13:15~13:30、14:15~14:30、15:15~15:30
※バーチャル災害体験コーナー受付で整理券を配布します。
館内のラリーポイントをまわって、いざという時に役立つ防災知識を学ぼう!
クイズをコンプリートした方には景品をプレゼント!
※景品はなくなり終了となります。あらかじめご了承ください。
和牛消防団ミッション(輪投げ、ボール入れ)にチャレンジしてオリジナルステッカーをGETしよう!
託児スペースをご用意しています。